MANDALA

 

ヒトとチンパンジーの共通祖先は600万年前に生きていた。

この地球上に、ヒトとゾウの共通祖先は9,000万年前、

ヒトとチョウの共通祖先は5億8,000万年前、

ヒトとキノコの共通祖先は12億年前に生きていた。

15億年前には、ヒトとシャクナゲの共通祖先が生きていたという…。



著者プロフィール
長谷川政美(はせがわ まさみ)

1944年生まれ。進化生物学者。復旦大学生命科学学院教授(中国上海)。統計数理研究所名誉教授。総合研究大学院大学名誉教授。理学博士(東京大学)。著書に『分子系統学』(岸野洋久氏との共著)『DNAに刻まれたヒトの歴史』(共に岩波書店)『新図説 動物の起源と進化―書きかえられた系統樹』(八坂書房)『遺伝子が語る君たちの祖先―分子人類学の誕生』(あすなろ書房)など多数。1993年に日本科学読物賞、1999年に日本遺伝学会木原賞、2005年に日本進化学会賞・木村資生記念学術賞など受賞歴多数。

 

僕たちの祖先をめぐる15億年の旅


第3話

ニホンザルとヒトの共通祖先

文と写真 長谷川政美

ヒトと類人猿を含む「ヒト上科」の系統樹。●1、●2、●3、●4は、ヒトとの共通祖先。番号が大きくなるほど年代は古くなり、ヒトとチンパンジーの共通祖先●1は約600万年前、ヒトとゴリラの共通祖先●2は約800万年前、ヒトとオランウータンの共通祖先●3は約1,700万年前。ヒトとテナガザルの共通祖先●4は約2,000万年前にいたことが分子系統学の成果から示されている(第2回目の図2-2として掲載)。

系統樹マンダラ

ヒト上科の共通祖先は、上図(第2回目の図2-2)の中のヒト(科)とテナガザル(科)の共通祖先●4で、およそ2000万年前にいたと考えられています。今回の旅は、さらに古い祖先をたどっていきましょう。
下図(図3-1)が霊長類全体の系統樹です。これはヒト上科を含んでいますが、よく見ると冒頭の系統樹とはちょっと違った描き方になっています。これが「系統樹マンダラ」です。

図3-1 霊長目の系統樹マンダラ。クリックすると拡大します。

仏教のお寺などで、マンダラを見たことがあるでしょう。サンスクリット語で「マンダ」には「中心」あるいは「円」という意味があるといいます。仏教のマンダラは、中心のまわりにたくさんの仏像を配置したもので、仏像の配置のしかたはある法則に従い、全体で僕たちの住むこの世界を表現しています。
系統樹マンダラの場合は、中心がそこに出てくるすべての生き物の共通祖先であり、それぞれの生き物を配置する法則は進化の系統樹です。ただし、共通祖先がどのようなかたちをした生き物であったかを直接知ることはできないので、画像としては示してありません。
系統樹マンダラは、冒頭の図(第2回目の図2-2)のような描き方よりもさまざまな生き物が共通祖先から進化してきた様子を1つの図のなかで表現するのに便利なので、今後この15億年の旅に出てくる系統樹はなるべく系統樹マンダラを使うことにします。

オナガザル上科のサルたち

種(しゅ)からはじまって、生物の分類単位として属、科、上科とだんだん大きくなりますが、次に大きな単位は目(もく)です。ですから霊長類は正式には「霊長目(れいちょうもく)」と呼ばれます。
ヒト上科の一番近い親戚が、ニホンザル、ヒヒ、テングザルなどのオナガザル上科です。系統樹のなかで一番近い親戚のことを「姉妹群」と呼びますが、ヒト上科とオナガザル上科は互いに姉妹群の関係にあるということです。

図3-1の一部拡大 霊長目の系統樹マンダラ。

オナガザル上科にはオナガザル科一科しかなく、ニホンザル(図3-2)を含むオナガザル亜科と、キンシコウなどを含むコロブス亜科の2つのグループから成り立っています。


図3-2 ニホンザル。

オナガザル亜科の仲間は、ニホンザルのほかに、カニクイザル(図3-3)、アカゲザル、バーバリーマカク、ヒヒ、マンドリル(図3-4)、サバンナモンキー(図3-5)などがいます。

図3-3 カニクイザル。

図3-4 マンドリル。

図3-5 サバンナモンキー。
もう一つのコロブス亜科の仲間は、テングザル(図3-6)、キンシコウ、クロツメバナザル(図3-7)、ラングール、アビシニアコロブス(図3-8)です。

図3-6 テングザル。

図3-7 クロツメバナザル。

図3-8 アビシニアコロブス。

オナガザル科あるいはオナガザル上科のサルは、その名前のように長い尾を持つ特徴がありますが、必ずしもこの仲間のサルがみんな長い尾を持っているとは限りません。

尾の長さの理由

北アフリカに生息するバーバリーマカクは、尾がほとんど退化していて、別名「バーバリーエイプ」とも呼ばれています。「エイプ」とは、尾のない類人猿つまりヒト以外のヒト上科霊長類を指します。もちろんバーバリーエイプは類人猿ではありませんが、尾がないためにこのように呼ばれているのです。
また、ニホンザルには尾がありますが、「尾長猿(おながざる)」と呼ぶにはとても短い尾しか持っていません。ニホンザルはヒト以外の霊長類のなかではもっとも高緯度地帯に分布しているので、短い尾は寒冷地に適応したものと考えられます。

図3-9 下北半島のニホンザル。冬に撮影。

上の写真(図3-9)は、世界で一番北に住むサルとして知られる、青森県下北半島のニホンザルを冬季に撮影したものです。長い尾では寒い冬のあいだ、しもやけに悩まされることでしょう。
尾が退化したバーバリーマカクにしても、北アフリカの低緯度地帯に分布していますが、彼らの生息地は冬には雪が積もるアトラス山脈であり、尾がないという特徴はやはり寒冷地適応の結果だと考えられます。
チベットや中国四川省の山岳地帯に生息するチベットマカクにもまた、寒冷地適応した短い尾しかありません。 しかしながら、生物の世界では1つの理由だけでは説明できない現象がたくさんあります。

図3-10 インドネシアのスラウェシ島に生息するクロザル。

クロザル(図3-10)は、独特の風貌で知られています。クロザルは、ニホンザルやチベットマカクと同じマカク属のサルですが、尾がないために「ブラックエイプ」とも呼ばれます。熱帯のインドネシア・スラウェシ島に生息するクロザルは、その尾がなくなった理由を寒冷地適応とするわけにはいきません。
分からないと言えば、そもそも僕たちヒト上科の共通祖先●4(図3-1)が尾を失った理由も実はよくは分かっていないのです。

図3-1の一部拡大 霊長目の系統樹マンダラ(再掲)。
ヒト上科の霊長類にはすべて尾はありませんが、もしもヒトに尾があったら直立2足歩行をするのに邪魔かもしれませんね。カニクイザル(図3-3)のように、長い尾は樹の枝の上などで活発に動きまわる際にからだのバランスをとるのに役立っているのでしょう。
しかし類人猿の移動様式は、樹上生活とはいっても冒頭の図(第2回目の図2-2)にあるテナガザルのように木の枝から枝へぶら下がりながら移動するブラキエーション(腕渡り)が多く、からだのバランスの取り方が違うのかもしれません。

◎牛のようなサル

コロブス亜科のサルは、植物の葉を食べるものが多いために、「リーフモンキー」とも呼ばれています。葉にはセルロースがたくさん含まれていますが、動物にはこれを消化する酵素がありません。そのために、コロブス亜科のサルの胃は、ウシ科やシカ科など反芻動物と同じようにいくつかの部屋に分かれていて、そのうちの1つにバクテリアを住まわせて彼らにセルロースを消化してもらっているのです。ですから彼らはバクテリアを食べることによって、消化されたセルロースを栄養として得ているとも言えます。

ニホンザルとの共通祖先

霊長目の系統樹マンダラ(図3-1)でニホンザルの祖先をたどっていくと、キンシコウやテングザルなどコロブス亜科との共通祖先○1に出会いますが、これがオナガザル上科の共通祖先です。この旅でこれからも出てくる○で表したものはすべて、ヒトの直接の祖先ではありませんが、それをもっと古くまでさかのぼれば必ずヒトの祖先と合流します(ヒトの直接の祖先である●と違って、○につけられた番号は必ずしも年代の順番にはなっていません)。
ヒト上科とオナガザル上科をあわせて「狭鼻猿類(きょうびえんるい)」と呼びます。なぜこれらの霊長類を狭鼻猿類と呼ぶかについては、次回に説明しましょう。狭鼻猿類はアジアとアフリカにいますが、狭鼻猿類のなかでヒトだけは、もともとアフリカで進化したのに今では世界中に分布しています。
僕たちヒトの祖先をさかのぼっていくと、ヒト上科とオナガザル上科の共通祖先●5(図3-1)に出会います。これがヒトを含むすべての狭鼻猿類の共通祖先です。この祖先が生きていたのは今からおよそ2,500万年前でした。

つづく(次話)


*もっと詳しく知りたい人に最適の本
長谷川政美著『系統樹をさかのぼって見えてくる進化の歴史』 (ベレ出版)。 本連載に大幅な加筆をして、新たな図版を掲載したものです。

扉絵:小田 隆
ブックデザイン:坂野 徹

【バックナンバー】
第1話 旅のはじまり
第2話 ヒトに一番近い親戚
第3話 ニホンザルとヒトの共通祖先
第4話 マーモセットとヒトの共通祖先
第5話 メガネザルとヒトの共通祖先
第6話 ネズミとヒトの共通祖先
第7話 クジラの祖先
第8話 イヌとヒトの共通祖先
第9話 ナマケモノとヒトの共通祖先
第10話 恐竜の絶滅と真獣類の進化
第11話 卵を産んでいた僕たちの祖先
第12話 恐竜から進化した鳥類
第13話 鳥類の系統進化
第14話 カエルとヒトの共通祖先
第15話 ナメクジウオとヒトの共通祖先
第16話 ウミシダとヒトの共通祖先
第17話 クラゲとヒトの共通祖先
第18話 キノコとヒトの共通祖先
第19話 シャクナゲとヒトの共通祖先
第20話 旅の終わり

*もっと詳しく知りたい人に最適の本
長谷川政美著系統樹をさかのぼって見えてくる進化の歴史 (BERET SCIENCE) (ベレ出版)。 本連載に大幅な加筆をして、新たな図版を掲載したものです。

扉絵:小田 隆
ブックデザイン:坂野 徹